2012年6月14日木曜日

インタビュー@大学

最近嬉しかったことがあったのでここで一筆書かせてください。



先日大学のインターナショナルオフィスにて面接を受けてきたんです。
面接と言ってもラフな感じで、そして面接相手が友人ということもあり、あまり緊張はしませんでした。(笑)
今回の面接の目的は来年に向けて発行する大学のパンフレットに載せる留学生のコメントでした。
自慢話で申し訳ないですが、友人の話によると写真付きで学部を代表して書いてくれるとのこと。
日本で読んだ大学案内の冊子に載る学生の一人になるのかと思ったら、なんだか考え深くなりました。
その話を聞いて、あまり成績はよろしくないし、正直自分が出ていいものなのかと、日本人らしい謙虚な悩みに陥りました。しかし、これも何かの縁だし、チャンスは得られるうちに掴もうということで快諾しました。

質問は一般的なものばかりで事前に準備をする必要も無く、その場で友人がレコーディングをし、編集してくれました。
折角なので箇条書きで書き出してみたいと思います。
  1. Why did you choose your course? and why York?
  2. How easy was it to settle into life at York
  3. Tell us about your course
  4. What advice would you give to other students
  5. What do you plan to do when you finish your course
ざっくり日本語で言うと、
  1. なぜこのコースにしたのか、そしてヨークを選んだ理由
  2. ヨークに住み始めるのはどんな感じだった?
  3. 勉強しているコースの内容について
  4. これから来る学生たちに向けてメッセージ
  5. コース修了後の予定はどうする?飲みに行く?
一番考えさせられたのは1番目の質問でした。
おそらく、これから就職面接でも聞かれる質問だと思うので、答えを考える良い機会になりました。
後は一般的な回答を述べましたが、2番目のヨークに住み始めることについてもっと言いたかったです。初めての街で右も左も分かりませんでしたが、ハウスメイトにいろいろ助けて貰ったのでとてもスムーズにいったのは確かです。しかし、個人的にはそれだけでは無く、ベルギーやフィンランドで一人暮らしをした経験からすると、イギリスのヨークは非常に住むのが楽です。
まず第一に言語が英語だということ。
これは言語的ストレスや不安を抱えなくていいので、とても楽でした。
道路標識も英語で表記され、街行く人に英語で尋ねても、支障は無いからです。
そして2つ目に、ヨークという場所が穏やかな街である。
昔イギリスの他の地域に住んだことがありますが、ヨークの人たちは親しみ易い人が多い事です。
最後に、アジア人がやはり多いこと。
多いと言っても他の地域に比べて断トツに多いのでは無く、自分が今までに住んで来た場所よりも多いから挙げさせてもらいました。
至る所でアジア人を目にするということは、お店やカフェ、レストランも外国人の対応に慣れてるということです。前に住んでた所はアジア人の留学生がとても少なかったのでちょっと変わった目で見られることもありました。

住まないとその土地のことが分からないというのが海外生活の醍醐味です。
その土地に住むことは、その土地の人間にいかになれるかということを目指すのが僕の目標でもあります。
‘When in Rome, do as the Romans do’
この言葉をいつも肝に銘じて海外にて暮らしたいです。
総じて日本人にとっては、イギリスは住み易い国なのでは無いでしょうか。
ただし、ホームステイなど現地の人たちと一緒に生活しないと見えてこない部分もあります。一人暮らしやキャンパス暮らしだとどうしても現地の人たちと感覚が異なってしまうので、真のイギリスライフを堪能することは難しいからです。
なので機会があればホームステイをしてみてはいかがでしょうか。
言葉が分からなくても得られるものはたくさんあり、自分もイタリアで友人の家族と住んだときはいい経験になりました。

さてさて話が脱線してしまいましたが、今回インタビュー相手に自分を選んでくれた友人はサッカーチームを通して知り合った人で、年も近く、よく飲みに誘ってくれる良き友人です。そんな友人に大いに感謝したいです。
因みに今回の謝礼ということで、本屋のギフト券を2500円分も貰えました。
そしてこれからできるパンフレットが楽しみです。

2012年5月22日火曜日

YouTubeでイギリス人のビデオを見てみよう!

今日はお気に入りのイギリス人の動画を紹介してみたいと思います。

Charlie McDonnell
まずはイギリス人大学生Charlie McDonnell。
友人に勧められて見始めたのがきっかけで、結構早口のイギリス英語を聞く練習に見てます。あのBBCにも取材され、今やイギリス国内ではかなり有名な人です。ビデオの内容は基本的に何かしらチャレンジするという企画ものが多いです。平均ビデオの長さは3ー6分といったところです。
このビデオはイギリス英語とアメリカ英語を使って同じ事を言うのですが、イギリス特有のアメリカ英語への皮肉がよく見られます。(笑)


Jim Chapman
イギリスのノーフォークに住む大学院生のブログビデオ (vlog=video blog)。
これも上記の動画と同じく、これも紹介されて見始めました。今まで見たブログ動画の中でも完成度が高いです。やはりどこか院生らしい落ち着いたトーンの喋り方と視点から見るイギリス人んぼ日常生活はいつ見ても好きです。
英語はとても聞き取り易く、イギリス人の日常を見たい方にはおすすめです。
ビデオの長さは平均7ー10分と長いですが、コマ切りが上手いので見ていて退屈はしないです。
上記に挙げた動画は、主にブログとしてのビデオです。
彼のもう一つのチャンネルはファッションやコスメに特化したもので、そちらに興味がある方には是非観てもらいたいです。イギリス人の中でもかなりお洒落な方で、街角でストリートスナップならぬストリートビデオインタビューをしては評価、解説をするので面白いです。日本でいうメンズノンノに近いです。

Mike Paxman
最後に紹介するのは日本で英語の先生をして、上智大学に1年間留学をしたMike Paxmanです。動画の内容は日本の事や飲食物に対しての彼の評価がメインです。上記2つの動画よりももっと日常的で外国人の視点から日本を描いているのが見ていて面白く、日本人として日本を客観的に捉える機会にもなります。英語はJim Chapmanと似ていてクリアーで聞き取り易いです。平均レングスは3—5分と短めで、簡潔な内容です。
英国シェフィールド出身で、大学では日本文化専攻だったらしく、今は日本で働いている模様です。

毎日少しずつ聞いては、相手の言った言葉をすぐさま繰り返して言うシャドーイングをすればイギリス英語習得まで遠くは無いです。個人差はあるかと思いますが、自分はリスニング力、会話力が少しは上がりました。もちろん他のアクセントや方言英語についていくのは難しいですが、BBCなどのニュース英語を聞くことは容易く感じるようになりました。
英語の勉強以外にも、イギリスの文化や日常生活、イギリス人の考えを知ることもできるので気軽に見てみてください。

2012年5月10日木曜日

Starting Tumblr

I just started using Tumblr. Mostly, I gather the photos I like from other websites randomly and sometimes upload some from my collection. Feel free to visit.
http://econat23.tumblr.com/

2012年4月18日水曜日

ドイツ、ルール工業地帯を廻る

アムステルダムから列車で2時間半、ドイツのルール地帯を廻ってきました。
まずは簡単に街の概要を話したいと思います。
概要
Essen (エッセン):ここを拠点にするが、a dead city
Dortmund (ドルトムント):サッカー日本代表香川の本拠地。それ以外は特になし。
Munster (ミュンスター):お洒落で綺麗な小さな街。
Dusseldorf (デュッセルドルフ):日本人街と言われてるけどそこまでじゃない。高級街。

オススメとしては、Regional ticketのOne day Nice ticket €27を買うと1日どこも行き放題になります。もちろんケルンやミュンスターなど同じ州内なので同じチケットで行けます。
ただしこの値段は券売機なので、窓口で買うとしたらもう少し高くなるかと思います。
また一人だけでなく、グループ用の乗り放題券があるので2,3人で旅行するときはそちらの方が割安です。



さて、エッセンを訪れた日は運悪くヨーロッパ最大の休暇時期(イースター休暇)でしたので、お店はほとんど閉まっていました。街自体が空っぽでした。
エッセンのゲストハウス(Gasthaus)に2泊してそこを拠点にまわりましたが、いかんせんエッセンの街が空っぽなのと見るとこが無さ過ぎるのでちょっと残念。

翌日電車で30分のドルトムントへ。駅の中はあまり綺麗じゃなかったのが印象的。
お店通りが他の街よりも大きく、ショッピングにはもってこいの場所です。また銀行の大きいオフィスビルがあり、そこの周辺は閑静な住宅街もあって住み易そうでした。
それ以外は特に特徴が無かったです。

次はミュンスター。ドルトムントからローカル線RBに乗って揺られること1時間。生憎の雨でしたが、街全体が綺麗で落ち着いていて気持ちは晴れやかに。日本ではあまり観光地として知られていないのかもしれないですが、ヨーロッパからの観光客が多かったです。
この後頑張ればデュッセルドルフにも行けましたが、歩き疲れたのでその日はビールを買って宿泊所へ。
左のビールがKonigといってここら辺ではちょっと有名なピルスナー。お値段は€1。右は50セントの若干アルコールが弱いピルスナー。
ドイツでは瓶に対してデポジット料を課せられ、空き瓶はスーパーに持って行ってそこでデポジット料が戻ってきます。しかし、面倒だったので空き瓶はホテルに寄付しました。

3日目はドイツの日本人街デュッセルドルフへ。
日系のホテルも駅前に大きく立ち、駅に近いところから日系のお店が多かったです。
駅前と街の中心地へ行くまでは若干汚い印象でしたが、中心地は観光する価値があるぐらい綺麗でした。あとは日本食が食べたくなったら来るのも悪くないです。この日は居酒屋ランチで食べようとして、牛丼大盛りつゆだくを頼んだのにどう見ても並サイズでした。値段も高かったですが、イギリスで食べるよりは安かったと自分に言い聞かせました。
もう日本食レストランは行きたくない。
高級ブランド店が多い通りには小さな川が平行しており、買い物に疲れたらそこを散歩してみるのもいいです。

上記の写真の真っすぐ奥へ進むとライン川が見えてきます。
川沿いのプロムナードを歩くとまた違ったデュッセルドルフを楽しむことができました。
上述したこれら4つの街を廻ってきましたが、州の首都であるデュッセルドルフが一番大きかったです。しかし、街としての魅力はミュンスターが一番でした。
おそらくミュンスター以外の街は、産業発展の名残があるせいか、人や建物、文化もちょっと暗かったイメージだったからです。
また、これらの地域はドイツ•ブンデスリーガで活躍する日本人選手が所属するチームが多く、サッカー好きであれば是非訪れて試合も見て行くといいかもしれないです。

<参考>
ノルトライン=ヴェストファーレン州 Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E5%B7%9E

2012年4月15日日曜日

オランダ&ドイツ旅行


春休みを利用して、オランダとドイツに9日間旅行に行ってきました。
旅行というよりはお出かけに行ったという感じでしょうか。
まずは大まかな詳細から記しましょう。

Details
6 April 2012 - 14 April 2012
KLM : Manchester - Amsterdam Schiphol
£156 for return

Route
Amsterdam - Essen - Dortmund - Munster - Dusseldorf - Cologne - Bonn - Mannheim - Heidelberg - Utrecht

Main transport
Inter Rail Global pass - 5days within 10days : €185 (Fee €10)

Stay
4泊友人の家
3泊Guest House (Gasthaus)
1泊Hotel

いつも格安航空で行くのですが、今回は時間が合わないのと、スーツケース持ちなのでKLMの安い航空券にしました。マンチェスターとアムステルダム間は直行便で1時間と短めなので本当に小旅行の気分です。

アムステルダム
アムステルダムを訪れるのは通算3度目。いつも友人と来ているので一人で行くのは今回が初めてです。今回来た理由は2つあり、1つはフィンランドのサマースクール時代に出会った友人を訪れることと、もう1つはアムスのお洒落な建物をじっくり見たかったからです。

実に1年半振りの再会となる友人は、相も変わらず元気そうでした。アムステルダムにいる間は彼の家にお邪魔しましたが、もう街の中心部でどこに行くにも便利な場所で快適な3日間でした。
到着したのが夕方だったので、そのまま夕飯へ行くことに。地元の人しか来ないような場所にあるスペイン系タパス料理店へ向かいました。もちろんお客さんは皆オランダ人。友人が言うところによると、アムステルダムのレストランのウェイトレスは最初あまり対応が良くないけれども、注文を繰り返す度に態度が変わっていくと。実際に僕らを対応してくれたお姉さんもだんだんとフレンドリーになっていきました。これがオランダ式ツンデレウェイトレス。

翌日はお昼から有名な建築物があるHilversumという、アムステルダムから電車で片道30分のところに行ってきました。

ここはオランダの放送博物館で、番組や歴代のキャスター達などテレビに関連したことが展示されている場所です。このカラフルな壁面はガラスでできていて、近くで見ると一つ一つに模様がありました。

建物内から見るのもお洒落でした。
博物館への入場料は€15とやや高いため、写真を撮ってコーヒーを飲んで後にしました。
次はアンネフランクの家へ。綺麗になり過ぎていて旅行者が写真を撮っていない限りそこがアンネの家とは分からないくらいの感じでした。

写真は雑貨屋と街の中心。
お昼から歩き回っていたため、休憩がてらにおすすめのパンケーキ屋さんへ。
残念ながらお目当てのパンケーキ屋は見つけられず、観光客用のパンケーキ屋へ。大体€10でボリュームたっぷりのものが出てきて、まあまあ美味しいかったと記憶しております。
むしろ日本のクレープをお皿に広げて出したような感じかなと。
でもオランダに来て久し振りにパンケーキを食べられて良かったです。一緒に頼んだ生ミントティーはちょっとハッパの匂いが強かったですが。

そして夜は友人の友人がDJをしているということでディスコバーへ。そこでベルギービールのLa Chouffeを見つけて興奮したのがいけなかったのでしょう、皆で乾杯するときに手元が緩んでしまい、中身のほとんどをTシャツに飲ませてしまったという非常に残念な結果に。
そんなこんなで次の日にドイツへと旅立ちました。

補足
アムステルダムのレストランは大体一人最低€20ぐらいかかりました。
中央駅にあるスパゲッティのファストフード店は安くてオススメです。

2012年3月15日木曜日

"Why I Am Leaving Goldman Sachs"

This is what I read this morning about ex-Stanford student left the world famous investment bank, Goldman Sachs. Reading through the article, I found his opinion interesting;

'culture was always a vital part of Goldman Sachs's success. It revolved around teamwork, integrity, a spirit of humility, and always doing right by our clients. The culture was the secret sauce that made this place great and allowed us to earn our clients' trust for 143 years. It wasn't just about making money; this alone will no sustain a firm for so long. It had something to do with pride and belief in the organization. I am sad to say that I look around today and see virtually no trace of the culture that made me love working for this firm for many years. I no longer have he pride, or the belief.'


As the global economy changes rapidly today, firms also need change to adapt the global norms. It seems Goldman Sachs loses their spirit as they are changing their culture, which remains us a question: Old fashioned spirit culture is out of date even though they have been succeeding from that?

<Reference>
New York Times, 14th March 2012, Greg Smith eds, access on the 15th March 2012
http://www.nytimes.com/2012/03/14/opinion/why-i-am-leaving-goldman-sachs.html?pagewanted=all?src=tp

2012年3月12日月曜日

Easter Holiday

Most classes have been over since last week so the Easter holiday is coming soon within a week!
I have not decided my plan yet but do need furthermore study for my dissertation and required assignments. Staying all the time in my room exhausts me so I might be flying to somewhere in Europe to get refreshed!